
”ものづくり”お役立ち情報
Useful ”Monozukuri” Information
Manual of Equipment
各種加工機マニュアル
主にデジタルファブリケーション機器のマニュアルをこちらに掲示します。
なお、汎用機(旋盤・フライス盤)のマニュアルはありません。汎用機の使い方は、職員が指導いたします。
➤3Dプリンタ・CADソフト関連
・工作実験室で使用できる3Dプリンタと3Dプリンタの造形に関する概要をまとめた資料です。
工作実験室_3Dプリンタ利用ガイド.pdf*
・アカデミック利用の場合フリーで使用できる高機能な3D-CADソフト「Fusion 360」の説明サイトです。
Autodesk Fusion | キャド研
・「Fusion 360」のユーザーフォーラムです。
Fusion – 日本語 – Autodesk Community
➤レーザー加工機関連
・小型CO2レーザー加工機の利用マニュアルです。
HAJIMEレーザー加工機利用マニュアル.pdf*
・レーザー加工用のデータはベクター形式で作成する必要があります。フリーで使えるベクター描画ソフト「Inkscape」のページです。
Inkscape – Draw Freely. | Inkscape
*早稲田大学 学生・教職員のみアクセス可
How to Make Manual of Processing
加工工程表の作り方
「装置利用」時に複雑な加工を行う際や、指導職員が必要と判断した場合は加工工程表の作成をお願いしております。加工工程表の原本および、書き方は下記をご参照ください。
➤格納先
加工工程表原本*
➤加工工程表の目的について
部品を加工するには図面だけではなく、どのような素材を、どのような機械と工具を使って、どのような順番で加工するのかについて記載した加工工程表が必要不可欠です。熟練した職人は図面を見ただけで頭の中に加工工程表を作ることができますが、多くの方にはそれは難しいはずです。加工工程表を作成することで、図面から加工順番を明確化し、作業をスムーズに行えるようにします。
加工工程表の作成方法は、加工工程表の作成方法を解説した下記のpdfファイル(全11ページ)を参照ください。
加工工程表の書き方(pdfファイル、1.1MB)*
加工工程表を作成する上で疑問点がございましたら、工作実験室にお問い合わせください。
*早稲田大学 学生・教職員のみアクセス可